SSブログ

より大きな地図で デジイチ初心者の写真撮影入門 を表示

田貫湖 [富士山]

(Mar. 17. 2011)

田貫湖です。

田貫湖に映る富士山を撮影に来たのですが、残念なことに波がたっていました。
田貫湖と富士山
田貫湖と富士山

そして、もうひとつはダブルダイヤモンド富士の撮影ポイントの確認です。
田貫湖マップ
田貫湖マップ

こちらは案内板に載っていたので確認せずに終了。

でもいろんな場所でみれそうなので数日にかけて挑戦できそうです。



nice!(38)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

本栖湖 [富士山]

(Mar. 10. 2011)

本栖湖からの富士山です。

千円札の富士山と同じ構図

現1000円札と旧5000円札に載っている富士山に近い構図で撮影してみました。

富士山

逆さ富士も狙ったのですが、頂上付近が波立ってしまっていて残念ながら撮れませんでした。[もうやだ~(悲しい顔)]


nice!(165)  コメント(13)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

井田松江古墳群と煌めきの丘 [富士山]

(Feb. 26. 2011)

明神池を後にして、煌めきの丘方面へ登ることにしました。

道は途中で土砂が崩れている箇所はありましたが比較的安心して登れる15分ほどの道のりとなっています。
煌めきの丘方面への道

煌めきの丘付近まで登ると、「井田松江古墳群」の看板が見えてきました。
15号古墳

ただ、看板はあるものの古墳って何だっけ??って思わせるほど回りになにもありません。

たぶん、古墳ってお墓みたいなものだったような気がするんだけど・・・
16号古墳

やっぱりなにもありません。
24号古墳


こちらには、石が転がっていました。
もしかして墓石[exclamation&question]
23号古墳

見ごたえないなぁ[ふらふら] と思っていたら、ありました[exclamation×2]

18号古墳です。
18号古墳

井田松江18号墳
18号墳は、6世紀の終わり頃につくられた直径約11mの円墳です。1964年(昭和39年)に行われた最初の発掘調査では、横穴式石室内に大小2基の石棺が発見され、数体分の人骨や鉄刀、銅釧(腕輪)などの副葬品が出土しました。1995年(平成7年)から、古墳の整備にともなう発掘調査が行われ、石室内からあらたに、銀象嵌を施した円頭大刀の柄頭などが出土しました。
解体修理が行われた石室は、天井石がすでに失われていますが、全長約8.2m、高さは約2.0mです。南側の入口部分や奥壁部分に比べて、中央部分の幅が広い点に大きな特徴があります。
18号墳の石室は、7号墳の石室と並んで伊豆半島では最大規模のものです。また、豊かな副葬品の内容からみても、この古墳に葬られた人々は、井田の地を本拠に西伊豆一帯で活躍した有力な一族であったと考えられます。
18号古墳の解説版

井田松江古墳
古墳時代の終わり頃(今から1400年前頃)、20数基の円墳がこの尾根につくられました。
溶岩の割石を積んだ石室の中に、板石を組みあわせてつくった棺をおさめるものもあります。7号墳からは10数体分の人骨が出土し、18号墳からは銀象嵌のある大刀の柄頭が発見されました。
この眼下に広がる駿河湾に生きた人々のお墓であると考えられます。
井田松江古墳群の解説版

さぁ、井田松江古墳群をすぎてついに煌めきの丘展望台が見えてきました。
煌めきの丘展望台

煌めきの丘展望台からは先ほどの井田松江18号墳が見えたり。
煌めきの丘からの18号古墳

ちょっとわかりにくいかもしれませんが、明神池が見えたり。
煌めきの丘からの明神池

菜の花畑と富士山が見えたりします。
煌めきの丘からの菜の花畑と富士山

この、煌めきの丘は道路沿いにあり、駐車場も無料なのでこちらに15分かけて登ってこなくてもよかったのかもしれません[がく~(落胆した顔)]





nice!(186)  コメント(18)  トラックバック(1) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。